◆ パッケージのデザイン構成。使いやすさ、機能美が求められる課題です。今回は、巻き寿司のパッケージをデザインしました。分かりやすさと美しさのある力作です。デザイン試験は、アイデアと美しさが求められます。

◆ パッケージのデザイン構成。使いやすさ、機能美が求められる課題です。今回は、巻き寿司のパッケージをデザインしました。分かりやすさと美しさのある力作です。デザイン試験は、アイデアと美しさが求められます。
◆ カボチャのデッサンとダルマ落としの静物デッサン2枚。両方ともSさんの優秀作品です。モチーフの大きさとイーゼルか卓上の制作の難しい姿勢での力作。色々視点からも描くことは、とても大切です!
◆ 舞鶴高校3年、Kさんの作品。3枚全て良く描けております。大変素晴らしいと思います!これだけのモチーフの数を描き分けるのは至難のワザです。よく観察しており、いい目をしています。
◆ 臼杵高校3年、Y君のデッサン。構成デッサンは描写力と構図のバランスが大変難しい入試課題です。さまざまな異なるモチーフの描き分けや空間演出が問われます。3枚の構成デッサンを見事に描き上げた優秀作品ばかりです。
◆ 今回は、構成デッサンです。「リンゴ・パイプ・ゴムロープ」を構成しデッサンする課題。リンゴをメインに描写ポイントをつくり、躍動感のあるゴムロープをウマく表現しています。バランスも絶妙で素晴らしい優秀作品です!
◆ 中学2年生、Kさんの作品。ワシの精悍さがよく出ており、細密に描かれている優秀作品です!中学生で、ここまで描き込む集中力もスゴいと思います。この調子で頑張ってもらいたいです★
◆ 木炭で「紙風船とサカキの静物」を描く課題です。木炭で、ここまで細かく描写するのは、かなり難しいのですが、完成まで持っていきました。基本がしっかりしているデッサンが【 1番強い絵】になると思います。
◆【パインの法則】という地図を見ながら(特別な描き方と視点)指導を通じ描くことで、今まで完成しなかった作品や魅力の無かった作品が【 劇変し、上達いたします!】(ビンの法則や手の法則などもあります)
◆ 東明高校出身、Sさんの作品。デザイン色彩構成、テーマは「Ra in」カエルのキャラクターと天水の、楽しい作品です。発想力が必要となる美大受験に対し、しっかり自分の世界観が描けている優秀作品です。